いちいち、音楽を考える。

音楽はフィーリングも大事だけど、いちいち考えてみたくなるんです。

いのち輝く、音楽のちから。【3:1/Zagan Acoustic(2011)】

こんばんは。キタダハルキです。

今日は歩き詰めから体力が回復し、平常運転になったんですが…皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今日は購入物のレビューになります。

今日のキーワードは…【いのち輝く、音楽のちから】

それではレビューしていきたいと思います。

■3:1/Zagan Acoustic(2011)


www.youtube.com

Bosa Noga

Bosa Noga

  • Zagan Acoustic
  • オルタナティブ
  • ¥204
  • provided courtesy of iTunes

ポーランドのトラディショナル音楽グループ、ザガン・アコースティックの1stアルバムです。

彼らを知った経緯は…実は前段の歩き詰めとつながっていましてね。実は、大阪万博での彼らのパフォーマンスを偶然見かけたことがきっかけ。


www.youtube.com

本来の4人ではなく2人での演奏でしたが…それはまー、盛り上がっていましてね。

たぶん、彼らのことを知ってる、という方は少数派だったと思いますが、会場を巻き込み切れるパフォーマンスで、家に帰ってから彼らのことを調べて、音源出してへんか?と思って調べて発見したのが当作品。

その音源の話に移りますと…最も耳に入ってくる要素としてはアコーディオンが中核で、伝統的なタンゴのようなクラシカルな音楽スタイルが土台にありながらも、上記楽曲(M-6)はボサノヴァを採り入れたりと、柔軟性と開かれた感性が魅力。上記のライブパフォーマンスほどアグレッシブな内容ではありませんが、聴きごたえ十分でもうリピートしまくってます。

先述の万博の話に戻りますけど、聴衆の中にいた海外のおじいさんが何かを思い出したかのようにステップを踏み始め、奥様と思われるおばあさんとイチャイチャ…という、まさに「いのち輝く」音楽だったわけです。

日本のネットにはまだそこまで情報がなかったので、ぜひ知ってもらえるきっかけになればと思ってこの記事を書いてみました。いやほんと、あの熱いステージを観れたのは幸運も幸運だったと思いますね。

■終わりに:期待してなかった万博も…

レビューは以上になりますが…

万博、そこまで期待してない状態から始まって…でも、行ってよかったという声を信頼できる方から多数聴いて行ってみることにしてよかったと思います。奇跡的に気候も最高のタイミングで、朝から夕方まで居れましたからね。

その最終盤で彼らに出会えたことは本当にめぐり合わせだったと思いますね。

※iTunesと、各種サブスクのリリースと思われます。

3:1

3:1

  • Zagan Acoustic
  • オルタナティブ
  • ¥1528

それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

もし気に入っていただけましたら、もう一記事、読んでいただけると嬉しいです。

※前回の購入物レビュー記事はこちら。

musictherapy.hateblo.jp