いちいち、音楽を考える。

音楽はフィーリングも大事だけど、いちいち考えてみたくなるんです。

キュー./Clingon(2003)今日のTSUTAYA DISCAS日記。#277

こんばんは。キタダハルキです。

今日は天王寺のいつもは行かないところに行ってみたらいろいろと視野が広がって…といういい一日だったんですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、それでは今日のTSUTAYA DISCAS日記、やっていきたいと思います。

今日のキーワードは…【まとまりを取るか、勢いを取るか】

それではレビューしていきたいと思います。

■キュー./Clingon(2003)

キュー


www.youtube.com

日本のピアノロックバンド・Clingon(クリンゴン)の4thアルバムです。

ちょうど私が小学生のころに彼らの『恋は、あいにく』を認知するも音源入手手段がなくてかなりの時が経ち、そこからTSUTAYA DISCASで見つけて2nd・3rdと聴いてきて、メジャーを離れてインディーでのリリースとなった本作へとたどり着きました。

率直に言えば、私が聴いてきた作品の中では一番「まとまっている」と思います。

上記楽曲(M-7)は佳曲で、懐かしいメロディラインが光る楽曲だと思います。また井上陽水の影響と思われるリフが目立つ『ピアノ(M-2)』も単純にカッコいいと思いましたね。

その一方、今まであった粗削りながらロックンロールな勢いが影を潜めた感もあり…ちょっと寂しく思ったのも事実。歌モノではあると思うんで、もう少しボーカルのミックスも立っててほしかったかな…。

■終わりに:「欲しい音のバランス」は、それぞれだから…

レビューは以上になりますが…

各々が求める「欲しい音のバランス」って、様々だと思います。絶対的な正解はないというか。

レビューは最終的には好み。だからこそ、伝え方は考えないといけませんが、素直に思うことを記していく…というので良いと思うんですよね。

※iTunesは見つからず、でした…

キュー

キュー

Amazon

それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

もし気に入っていただけましたら、もう一記事、読んでいただけると嬉しいです。

※前回の記事はこちら。

musictherapy.hateblo.jp